MENU
私たちについて
仕事内容
採用メッセージ
応募方法
会社概要

平仲電気について

平仲電気では、一般のお客様から企業まで幅広いニーズに対応し、オールマイティに電気工事をこなす
「電気工事の何でも屋」を目指して日々挑戦し続けています。
また、太陽光発電設置工事の施工実績500件以上を通して得た知識や技術を活かし、迅速かつ高技術な工事を行うことができます。
また、当社が担う工事は外部からは見えない工事が多いのですが、見えない所でも一本一本の配線を丁寧に施工しており、
お客様に安心・信頼をお届けし、地域の皆様に愛される企業を目指しています。
平仲電気の歩みについて
平成20年(2008年) 前代表、平仲康基の父、敏彦が現場で事故に遭い。事業が大ピンチ。
下請け業者であった当時、労災認定はなく誰も守ってくれなかった。
別会社に就職中だったが、退職して平仲電気に参加。
当時、結婚もしたばかり。オンボロアパートに住み、しばらく給与なしで立て直しを図る。
平成21年(2009年) 父の代から付き合いのある会社だけではなく、自ら営業も行い仕事を取ってくる。
父・兄・自分の3人がなんとか食べていけるくらいの仕事になる。
建売住宅の電気工事などを受注するも、仕事の量のわりには経営は安定しない日々を送る。
平成23年(2011年) 何とか、経営の安定と利益率のアップを目指し、太陽光発電の電気設備業を始める。
ある種のバブル的忙しさの中でもう1人の兄、庸敏も参加。従業員も最大10名となり
一時の倒産廃業の危機はなくなるものの、常時続く景気ではないと次の展開の模索を始める。
平成26年(2014年) 集合住宅・アパート・マンションの電気設備工事をメイン事業に切り替える。
この頃には現在のスタイルを徐々に確立。ただの下請け業者として泣き寝入りしないように
図面・設計図・見積もり」の見える化に取り組む。
『仕事とは現場作業のことではない。営業・打合せ・図面の共有化が仕事の7割』という考えのもと、
現場はスタッフに任せ、その他の重要業務を一手に行う。
平成28年(2016年) 公共施設・ホテルなど特殊な技術が必要な電気設備工事の請負もスタート。
好景気・不景気に左右されにくい仕事が必要だと考え、常にチャレンジを続ける。
もちろん、現在も次の事業のための調査・実験・交渉は続けており、
5年後の未来のために「現場と現在」は従業員に。「計画と未来」は経営者の役割だと言い聞かせる。
従業員には「忙しいからって、オレがしょっちゅう現場に入りだしたら会社は黄色信号よ。」と
話すこともしばしば。
戻る
求人情報を
見る

powered by AgreARMS

©2019 kyujinokinawa inc.